はじめてのエリアトラウト 間違えないリール選び

エリアトラウト リール選び

みなさんはエリアトラウトと言う釣りをご存知でしょうか。簡単に言ってしまえばニジマス釣りですが、竿に浮きをつけた餌釣りではなく、ロッドとリールを使ってスプーンと呼ばれるルアーで釣るスタイルをエリアトラウトといいます。

 

ここではそんなエリアトラウトで使用するリールについて選ぶ際の注意点や釣行後のメンテナンスなども含め、エリアトラウト向けリールの選び方について解説していきます。

もくじ

エリアトラウトってなに?

エリアトラウト

エリアトラウトは、管理釣り場などの管理された限定的なエリア内でトラウト(ニジマス)をロッドとリールを用いて釣るスタイルの総称です。トラウト釣りは管理釣り場以外でも、自然の渓流や河川などで釣るスタイルもあり、こちらはネイティブと称されています。

管理釣り場の魅力

管理釣り場 魅力

管理釣り場は自然の河川などとは違い、足場やトイレ、駐車場など釣りをするのに快適になるように管理がされています。
そのため、家族連れや初めての人でも安心して釣りを楽しむ事ができます。

釣り場によってはレンタルタックルが用意されており、食事を提供する場所や売店などもありますので、手ぶらで行っても1日楽しむことができます。

埼玉県や栃木県には夏はプール、冬はニジマスが放流されて管理釣り場として運営されているプールトラウトもあります。
料金も安く手軽に遊べるだけでなく、元々がプールなので足場も安全なのでお子様連れでも安心して楽しめます。

管理釣り場で釣れる魚

管理釣り場ではニジマスなど様々な魚を釣ることができます。

 

ニジマス トラウト

『ニジマス』
もっとも一般的な魚で、どこの管理釣り場でも放流されている魚です。
20~30cmぐらいが平均的なサイズですが、ヤシオマスのような大きくなるように品種改良された物だと80cmぐらいの個体もいます。

 

サクラマス トラウト

『サクラマス』
サクラマスは管理釣り場でも人気の魚種で、サクラマス放流の情報が流れるとそれを狙って釣り場に行く人もいるほどです。
人気の理由はとにかく美味しいからで、富山県の名物の「ますのすし」の原料もサクラマスです。

 

山女魚

『ヤマメ』
渓流の女王と呼ばれるほどに美しい魚がヤマメ(山女魚)です。
渓流釣りでは昔から人気のターゲットですが、神経質な性格上、人の気配を感じるとすぐに逃げたり、岩場に隠れてしまうので、釣るのが難しい魚とも言われています。

 

上記以外にも管理釣り場では様々な魚種が放流されています。
大型魚の代表格の「イトウ」、岩場などに身を寄せる「イワナ」や「ブラウントラウト」。脂がのって美味しい「ロックトラウト」やサーモン系の魚など、管理釣り場によって放流されている魚は様々ですので、魚を目当てに釣り場を選ぶのも面白いかと思います。

釣ったあとの楽しみ

ニジマス炭焼き トラウト

 

釣ったあとのお楽しみは、やはり持ち帰って美味しく食べるのが一番です。
塩焼きやムニエルもいいですが、新鮮な物でしか味わえないお刺身やカルパッチョなどもおすすめです。

釣り場によっては有料で魚をさばくサービスや、炭火で焼いてくれるサービスなどもあります。

川魚だけど生で食べても大丈夫?
管理釣り場で放流されている魚のほとんどは、養魚場で管理されながら育った個体になりますので、自然の魚につくような寄生虫の心配はないと言われています。
管理釣り場さんによってはどこの養魚場の魚かを公表して、美味しい魚であることをアピールしている釣り場さんもあります。 (寄生虫は生食の場合には危険性がありますが、火を通して食する場合には問題はないと言われています。)

エリアトラウト用のリール選び

釣具屋さんに行くと、大小様々なサイズのリールが販売されています。ロッドと違いエリアトラウト用といった表記がない場合も多く、正直何を買っていいのかわからないと思います。

ここではエリアトラウト用のリールの選び方の解説とともに、初心者・経験者・高級機のランク別におすすめのリールを紹介していきます。

エリアトラウト用リールの特徴

エリアトラウトでは小型のスピニングリールがよく使用されています。

ブラックバスで使うような2500番や大きなリールでも釣り自体はできますが、リールのパワーが有りすぎているので向いていません。

魚を釣る=魚との駆け引きを楽しむためには、対象魚にあったパワーの釣り道具を選ぶ事が重要になってきます。そのため、エリアトラウトでは小型のリールで、柔らかめのロッドを使用して魚との駆け引きを楽しみます。

トラウトの釣り方

 

トラウト釣りはスプーンやクランクベイトなどのルアーを使った釣りが中心になります。

その中でもトラウト釣りの基本は、リールのハンドルを一定速度で回して、ルアーを一定の速さで引いてくる点にあります。

 

スプーンとクランク

 

昔は1秒間に1回転が基本とされていましたが、最近はハイギアモデルが流行っていることもあり、ハイギアモデルの場合にはもう少しゆっくり巻く必要があるかと思います。
この1秒間1回転はあくまで基本で、早く引いてきたい時には早く巻きもっと遅く引きたい時にはゆっくり巻くといった感じで巻くときの基準として考えて下さい。

このようにトラウトの基本はリールのハンドルを一定速度で回す必要があるため、リールを選ぶ際には回し心地が良い物や、回転が軽いものを選んだほうが間違いはありません。

トラウトの釣り方

 

トラウト釣りはスプーンやクランクベイトなどのルアーを使った釣りが中心になります。

その中でもトラウト釣りの基本は、リールのハンドルを一定速度で回して、ルアーを一定の速さで引いてくる点にあります。

 

スプーンとクランク

左のスプーンがフォレストの『MIU2.2g』、右のクランクベイトがラッキークラフトの『クラピー』 どちらも昔から愛用者の多い定番のルアーです。

 

昔は1秒間に1回転が基本とされていましたが、最近はハイギアモデルが流行っていることもあり、ハイギアモデルの場合にはもう少しゆっくり巻く必要があるかと思います。
この1秒間1回転はあくまで基本で、早く引いてきたい時には早く巻きもっと遅く引きたい時にはゆっくり巻くといった感じで巻くときの基準として考えて下さい。

 

このようにトラウトの基本はリールのハンドルを一定速度で回す必要があるため、リールを選ぶ際には回し心地が良い物や、回転が軽いものを選んだほうが間違いはありません。

【リール選びのポイント1】番手(サイズ)

DAIWA DV-1008 ショートベストncayuwer

 

スピニングリールは番手と呼ばれる数字でその大きさを表しています。

下は500番、上は5000番と様々な番手があり、その中でもエリアトラウトに向いているリールの番手は1000~2000番になります。

いろいろなメーカーからリールが発売されていますが、この番手についてはほぼ共通と考えて支障はないと思います。

 
リールの製品表記の意味

 

リールの商品名の後ろについている英数字は製品のサイズや機能を表す表記になります。
覚えておくと目的の商品を探す際に役に立つかもしれません。

 

リールの製品表記の意味


コンパクトモデル
スプールのサイズはそのままでボディが1サイズ小さいモデル。
糸の巻き量はそのままで、ボディは小さくなるので取り回しやすくなります。

 

■リールの大きさ
 リールのサイズを示す数字です。
 メーカーに寄って異なります基本的には数字が大きいほど大きいリールと思っておけば大丈夫です。
 上記の一覧表を見て頂くとわかりやすいかと思います。

 

シャロースプールモデル
 スプールの溝が浅いモデルを指します。
 スプールが浅いと細いラインでも少ない巻量で済むので無駄がなくなります。
 更に浅いモデルはSS(スーパーシャロー)と表記します。
 逆に深いモデルはDと表記します。

 

■ギア比

 メーカーにより表記は異なりますがギアの比率を指します。
 ギア比による性能の差については「【リール選びのポイント3】ギア比」で
 詳しく解説しています。

 

ギア比の名称

 

■特殊モデル
 特殊なモデルを示す表記になります。
 上記の場合だとFC(フィネスカスタム)を指し、ダイワは前方に、シマノは後方に表記されます。

 

■LTコンセプト搭載モデル
 ダイワの製品にのみある表記で2018年以降のLTコンセプトを搭載したモデルに表記されています。
 LTはLIGHT(軽い)とTOUGH(タフ) の頭文字で、文字通り軽くて頑丈なモデルになります。

【リール選びのポイント2】スプール(ラインの巻き量)

スプールはラインを巻きつける部分になります。
エリアトラウトで使用するのであればおすすめはシャロースプール(浅溝)になります。

エリアトラウトで使用する標準的なラインである0.8号(3lb)~1号(4lb)のラインを100m前後巻けるスプールが一番適していると言われています。

 

【リール選びのポイント2】スプール


メーカーページの仕様を見るとラインの巻量が書かれています。 3lb(0.8号)を100m巻こうと思うと1000Sならピッタリ巻けますが、C2000Sでも25m下巻きをすれば問題はありません。(上記の画像はクリックで拡大します)

市販されているラインも100m巻の物や75m単位で目印がついている物など、シャロースプールに適した巻量の物が多く販売されています。

ラインを巻ける量はピッタリじゃないといけない?

必ずしもスプール自体に巻ける量と、実際に使用するラインの巻量がピッタリと一致していなくても大丈夫です。

例えば、スプールの巻量が130mで買ってきたラインが100mの場合にどうすればいいのかと言うと、そういう場合には下糸と言って、スプールにあらかじめ不要なラインなどを巻きつけておいて、その上に使用するラインを巻き付ければ問題は有りません。

下巻き目安

付属の取扱説明書に下巻きや巻量についての記述があります

↑シマノの製品の場合、付属の取扱説明書に下巻きやラインの巻量についての記述があります。

スプールへのラインの巻量が少ないと・・・
投げた際にラインがスプールにぶつかってしまって飛距離が落ちたり、最悪魚に走られた場合にラインが足りなくなる可能性があります。

逆にラインを巻きすぎると・・・
投げた際に余ったラインがまとまって出てしまい絡まってしまう可能性があります。

スプールへの糸の巻き量については気持ち少なめぐらいが一番トラブルは少ないと言われています。

ラインや下巻きの量についてはシマノさんのサイトにある「糸巻量計算ツール」がおすすめです。ラインの太さや使用するスプールの情報をいれるだけで自動で必要な量を計算してくれます。

【リール選びのポイント3】ギア比

ギア比とはリール内部に搭載されているギアの比率の違いを指すもので、イメージとしては車のギアを想像してもらえるとわかりやすいかと思います。
1速はパワーがあるけど速度は出ず、4速はパワーはないけどスピードは出るという感じです。

パワーギアとハイギアの特徴は以下の通りです。

 
パワーギアの特徴

・パワーがあるので大物を掛けた時や、重たいルアーなども巻取しやすい。
・ハンドル一回転あたりのラインの巻取量が少ないのでルアーをゆっくり引くことができます。
・ハンドル一回転あたりのローターの回転数が少ないのでハンドルが軽い。

ハイギアの特徴

・ハンドル一回転あたりのラインの巻取量が多いので早くルアーを引くことができる。
・ハンドル一回転あたりのローターの回転数が多いためハンドルが重い。
・パワーがないため巻取時の変化を捉えやすい。

最近はハイギアのモデルが人気があり、大体どの機種でもハイギアモデルがラインナップされています。
逆に昔はパワーギアが人気がありましたが、最近はラインナップにはあまり含まれていません。

ハイギアが人気のある理由として、ルアーをゆっくりと引きたければハンドルを回す速度を落としてゆっくりと回せばいいので少し練習すれば対応できますが、逆に早く引こうとしてハンドルを早く回すと回転がぎこちなくなったり、リール自体がぶれてロッドにも影響がでてしまうため、ハイギアのほうが幅広い巻速度に対応することができます。

また、パワーギアと比べハイギアの方がハンドルが重いと言われていますが、最近のリールは巻心地も含め、パワーギアが主流だった昔とは違いハンドルの回転も軽くなって来ているのであまり障害にならないレベルになっています。

ハンドルが重い=変化があった際にわかりやすいというメリットもあります。
最初に車のギアの話をしましまたが、1速で走っている分には坂道などでも問題なく走れますが、4速で走っている時に坂道に来ると途端に回転速度が落ちて最悪エンジンが止まってしまいそうになります。
この原理と同じで、パワーが無いハイギアで巻いていると魚がルアーに触れたり、ルアーの後ろに魚がついてきたさいにその変化がハンドル越しに感じることができると言われています。

【リール選びのポイント4】重量(自重)

リール選びの際に結構重要になってくるのが重量(自重)になります。
お店などで様々なリールを手に取った際には多少重くてもあまり気にならないと思いますが、実際にリールをロッドに取り付けて一日中振り回していると腕の疲れ具合にかなりの差が出てきます。

とくに、エリアトラウトはリールをなるべく動かさないようにして一定速度でハンドルを回しますので、リールの自重が重いと安定させるのが結構しんどくなってきます。

リールの重さは金額に比例していると言っても過言ではありません。
例えばシマノのラインナップで見てみると。
実売価格9,000円の『21ナスキーC2000S』は自重210g

実売価格15,000円でナスキーの上位機種にあたる『21アルテグラC2000S』は自重185g

軽量リールの最上位機種『19ヴァンキッシュC2000S』(実売価格50,000円)は自重145gになります。

 

マグナムライトローター

 

『アルテグラ』にはカーボン素材のCl4を用いたボディが採用されていて、『ヴァンキッシュ』はボディとローター、ハンドルに至るまで各所に軽量化が施されています。

上位機機種になるほど自重が軽く、性能も上がってくる傾向にあります。

クラス別!おすすめエリアトラウト用リール

ここからはエリアトラウト向けのおすすめリールを”入門用””経験者向け””ハイエンドモデル”の3つのクラスに分けて紹介していきます。

入門用に最適!エントリーモデル

初めてエリアトラウトに触れる方はもちろん、年に数回程度釣りに行くライト層の方にもおすすめなのが以下のリールです。

安いリールですと2~3000円程度のリールもありますが、トラウトはリールを一定速度で巻く必要がありますので極端に安いリールだとガタツキが酷く、釣りを楽しむのには向いていませんのでおすすめしません。

シマノ

22 サハラ C2000S
sahara c2000s

エントリーモデルの中でもリーズナブルな価格ながら価格以上の性能の高さが魅力なのが『サハラ』です。

シマノのエントリーモデルとして上位機種のスピニングリールに搭載されている頑丈な「ハガネギア」や負荷に強い巻心地を保持する「Xシップ」。内部のギアの配置により重量バランスを見直した「Gフリーボディ」、ラインの排出時の抵抗を軽減する「AR-Cスプール」。そしてギアのガタツキや揺れを抑えて静かな巻き心地を実現した「サイレントドライブ」など、エントリーモデルながら上位機種にも搭載されている機能がてんこ盛りで入っています。

実勢価格 7,000円
 
21 ナスキー C2000S
nasci c2000s

エントリーモデルの中でもワンランク上のモデルが『ナスキー』です。

機能的には『サハラ』と同じ機能が搭載されていますが、『サハラ』には無い機能として、水の侵入を防ぐ「コアプロテクト」が搭載されている他、回転をなめらかにするベアリングが多く搭載されていますので、『サハラ』と比べワンランク上の性能と巻き心地が実現されています。

実勢価格 9,000円

ダイワ

20 レブロス LT2000S
revros lt2000s

ダイワのエントリーモデルの中でももっともコストパフォーマンスに優れていると言われているのが『20 レブロス』です。

『20 レブロス』はこの2020年モデルでフルモデルチェンジが行われ、ダイワの新基準である軽さと頑丈さを併せ持つ「LTコンセプト」の搭載機として生まれ変わりました。
「ATD(オートマチックドラグシステム)」の搭載により魚の急な引きによるラインへの負荷にも的確に動作してラインが切れることを防ぎ、「エアローター」の搭載によりローター部分の重量が軽くなることで、ハンドルの巻き始めをスムーズにし、本体重量の軽減にも一役買っています。

実勢価格 6,500円
 
21 フリームス FC LT2000S
freams lt2000s

上位モデルにも搭載されている新素材のザイオンVが搭載されたエントリーモデルが『21フリームス』です。

エントリーモデルの中でも上位機種にあたる『フリームス』は、ハイエンドモデルに搭載されている機能が組み込まれたエントリーモデルの中でもワンランク上のモデルになっています。
『20レブロス』と比べ大きな違いはボディとローター部に新素材のザイオンVが採用され、剛性が上がるとともに、軽量化も実現。『20レブロス』と比べ15g軽くなっています。
それ以外にもリール本体内部へのホコリや水の侵入を防ぐ「マグシールド」も搭載されています。

実勢価格 12,000円

経験者向け ミドルクラスモデル

エリアトラウトにも慣れてきて、更にエリアトラウトを楽しみたい方におすすめしたいのがこのミドルクラスモデルです。

エントリーモデルと比べ、巻心地や剛性などワンランク上の性能を実感できるので次のステップに進みたい方にはおすすめです。

シマノ

21 アルテグラ C2000S
アルテグラ c2000s 買取

エントリーモデルの位置づけながら、ハイエンド機種に搭載されている機能が搭載されているのが『21アルテグラ』です。

『アルテグラ』は昔からエントリーモデルの中でも上のグレードに位置していましたが、21年に発売されたモデルで最新機能が搭載され大幅に進化しました。
基本的な機能は『フリームス』と同じですが、大きな違いとして、グレードの高いモデルにしか搭載されていなかった『マイクロモジュールギアII』が搭載され、エントリーモデルとは思えないレベルの滑らかな巻き心地を実現。そして、同様にハイエンド系のモデルにしか搭載されていなかった『ロングストロークスプール』が搭載され、エントリーモデルながらハイエンドモデル並の飛距離も手に入れました。

実勢価格 15,000円
 
19 ストラディック C2000S
ストラディック c2000s 買取

ハイエンドモデルに迫る性能を有するミドルクラスのモデルが『19ストラディック』です。

2019年に発売されたモデルという事で、発売当初はハイエンドモデルに搭載されている機能が搭載されたモデルとして話題になりましたが、その後の21年に発売された『21アルテグラ』にも同等の機能が搭載されたため機能的な優越の差はあまり無くなりました。
しかし細かな部分での差はあり、ハンドルが固定式(アルテグラは折りたたみ式)のためよりハンドル自体のガタツキが無く、ダイレクトな巻き上げ感があったり、ボディはアルテグラが樹脂とCI4+のハイブリッドに対して、金属製の「HAGANEボディ」を搭載。そして大きな違いとしては、スプールがステラなどの上位機種と互換があるため拡張性の部分で優れている部分があります。

実勢価格 19,000円

ダイワ

16 イプリミ 2004
iprimi 2004

『16イプリミ』はトラウト向けに設計されたトラウト専用モデルのエントリーモデルです。

発売されたのが2016年のためモデルとしては旧モデルとなりますが、トラウト専用モデルと言うことで回転性能やドラグ、ハンドルにまで拘って設計がされており、最近のモデルには無いギア比4.8のパワーギア仕様になっています。
最近の流行りはギア比の高いハイギアモデルですが、スプーンをゆっくりと引くのであればやはりパワーギアモデルの方に利があります。

実勢価格 16,000円
 
21 カルディア FC LT2000S
caldia LT2000s

新素材ザイオンVによる最新のモノコックボディ搭載により、剛性、パワー、回転性能が大幅に向上したのが『21カルディア』

「モノコックボディ」は従来の分割式のボディではなく、一体成型されているため剛性が高く、省スペース化も実現した技術です。そんなハイエンドクラスモデルにのみ採用されていた機能がミドルクラスで初めて搭載されたのがこの『21カルディア』になります。
LTコンセプトによる軽量化や、軽量エアローターなどの効果もあり本体自重は175gと歴代のカルディアの中ではもっとも軽い仕上がりになっており、巻きはじめの軽さや滑らかさなども今までのカルディアには無い物となっています。

実勢価格 16,000円

憧れの最高峰! ハイエンドモデル

釣り人なら誰もが憧れるハイエンドモデル。各メーカーの技術の粋を集結して作られたモデルはどれもハンドルを少し回しただけでその良さがわかると言います。

シマノ

22 ステラ C2000S
stera c2000s
時代、時代の最新の技術が詰め込まれたシマノの最上位機種が『ステラ』です。
『ステラ』の最初のモデルが発売されたのが1992年なので今年は発売から30周年になります。
最新モデルの2022年モデルの大きな特徴は「スーパースローオシュレート」という機能になり、ラインを巻く際にスプールがゆっくりと上下することでラインを密に巻き取って、キャスト時にラインの抵抗を抑え、飛距離を向上。更にスプールの上下がゆっくり動くことでノイズが低減して、今までになかったような巻き心地と巻きの軽さが実現されています。
実勢価格 87,000円
 
19 ヴァンキッシュ C2000SSS
vanquish c2000sss

シマノのハイエンドモデルの中でも軽量化を徹底追及したシマノ最軽量リールが『ヴァンキッシュ』です。

シマノのモデルの中でも徹底した軽量化と剛性により巻きはじめが軽く、もたつき感の無いクイックな動作が魅力のMGLシリーズ(旧:クイックレスポンス)の中で、最も上位機種にあたるのが『ヴァンキッシュ』になります。
通常のリールだと巻きはじめ時に若干の重さがあり、その後は滑らかに回り続けるものですが、MGLシリーズの場合スプールに糸を巻きつけるローター部が軽いため、巻きはじめの重さがあまりなく、クイックに巻きはじめる事が可能です。
また、ローター部が軽いため慣性でロータが回り続けることが無く、ハンドルを回し続けないと止まってしまうため、よりダイレクトな操作感が得られます。
今回おすすめするモデル『C2000SSS』の自重は145gになります。(ステラは170g)

実勢価格 50,000円

ダイワ

21 プレッソ LT2000SS-P
presso 2000ss-p
ダイワのエリアトラウトブランド「PRESSO」の名を冠したエリアトラウト専用リールが『プレッソ』です。
2021年にモデルチェンジされた『21プレッソ』は前のモデルに搭載されていた汚れの侵入を防ぐ「マグシールド」が廃止され巻きが軽くなり、『17プレッソ』と同様にメインギアを支持するボールベアリングがオイル仕様に変更になっているので巻き感度もアップしています。
そして、今回のモデルチェンジでもっとも注目すべき点はボディがZAION製のモノコックボディが採用されている点です。これにより軽量化と共に剛性もアップし、自重も今回おすすめする『LT2000SS-P』で150gとなり、前モデル『17プレッソ LTD 2025C』よりも10g軽くなっています。
ラインの巻き量もナイロン2.5lbで100mと、他のモデルにはあまり無い仕様になっているなど、全ての面でエリアトラウトに特化したモデルになっています。
実勢価格 42,000円
 
22 イグジスト LT2000S-H
exist lt2000s-h
ダイワのスピニングリールの最高峰にあたるのが『イグジスト』です。
2022年にモデルチェンジされた『22イグジスト』の最大の特徴は「エアドライブデザイン」と呼ばれる新しいテクノロジーになり、「ローター」「ベール」「スプール」「ドライブシャフト」の4箇所が見直され、結果的にフロント部分が大幅に軽量化されてリール自体のバランスも良くなっています。
また、マグネシウム製のモノコックボディにより軽量化と共に剛性もアップ。汚れや水の侵入を防ぐマグシールドも各所に搭載され防水力もアップしています。
実勢価格 90,000円

リール選びQ&A

バスで主に使用されている番手は2500番台になりますが、2500番台ですとパワーがありすぎてエリアトラウトにはあまり向いていません。
また、使用するラインもバスよりもエリアトラウトの方が細いラインを使用するため、スプールへの巻量を考える必要があり、ドラグもバスを前提とした物のため、トラウト相手ではドラグはちゃんと仕事をしてくれません。

ただし、ネイティブの河川や湖などで大型のトラウトを狙う場合には向いていると言えます。

バス用でもベイトフィネスなどの細いラインで軽い物を投げるのに適したリールであればエリアトラウトでも使用する事はできます。

エリアトラウトではプラグを巻くのに使用している方もいらっしゃいますし、ネイティブの渓流では手返しの良さから使用者が増えています。

ロッドはトラウト向けのロッドも出ていますが、バス用でも柔らかいものであれば使うことが可能です。

ホームセンターなどで売っているような極端に安いリールは使えなくはないですが、細いラインを使用するエリアトラウトにはあまり向いていないと思います。

最悪ラインが切れてしまったりする可能性もあります。

やはり高額なリールの方が性能面においてかなり使いやすいかと思います。

ただ、そこまで高くなくても上記でおすすめしているような7000円位のリールでも十分に釣りを楽しめる性能はありますので、まずは入門用の安いリールから釣りを始め、徐々にステップアップして行くのも一つの方法だと思います。

あとがき

今回はエリアトラウトで使用するリールの選び方のポイントとおすすめのリールについて書いてみました。

私が初めてエリアトラウトを初めたのは10年以上前になりますが、今でも初めて買ったリールとロッドの事を覚えています。
初めて買ったのはアブガルシアの『初代マスビート』、リールは『カーディナル301M』。
「おくとねフィッシングパーク」さんで初めて50cm越えを釣ったのは楽しい思い出です。

最近のリールは技術の進歩が凄まじく、エントリーモデルでも巻き心地が良くて、巻き感も軽い物が多く本当に良い時代になったと思います。
今回紹介させて頂いたエントリーモデルでも十分にエリアトラウトをお楽しみいただける性能を持っていますので、参考にしていただいて、エリアトラウトの世界に足を踏み入れて頂ければ幸いです。

画像出典:シマノダイワ

いっち~
いっち~
元釣具屋店員で好きな釣りはエリアトラウト、ブラックバス、金魚釣り等々。 エリアトラウトは埼玉、群馬、栃木を主に徘徊。中でも川越FFには毎年シーズン初めの初釣りにお伺いしています。 ブラックバスは霞ヶ浦によく通っていましたが、最近は群馬前橋方面の管釣りでエンジョイフィッシング。 金魚釣りは自前の竿を片手に室内釣り堀に通っています。